八束水臣津野命

「出雲国風土記」に登場する国を整備し今の形にしたとされる、出雲の国作りの神。「国引坐八束水臣津野命(くにひきまししやつかみづおみつぬのみこと)」、「国引坐意美豆努命(くにひきまししおみずぬのみこと)」、「意美豆努命(おみずぬのみこと)」などの名前でも呼ばれる。出雲の国が狭かったので遠くの余った土地(新羅や能登半島)を綱で引き寄せ、縫い合わせて今の島根半島を形作ったとされる。出雲国風土記には神の名前や行動によって名付けられたとされる地名が多く出てくるが、出雲という国の名前自体も八束水臣津野命が「八雲立つ」と言ったからだとされている。 名前の「ヤツカミズ」は「谷処御主(やつかみち)」、つまり谷のような地形の領主、「オミツヌ」、「オミズヌ」は「大水沼(おみずぬ)」あるいは「大水主(おおみずぬし)」の変化であり総じて水の神と考えられる。配偶神は明らかにされていないが子神として赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命という神がいる。また、「古事記」において須佐之男命の子孫の系譜が語られる段において登場する淤美豆奴神と同神ではないかと考えられているが、八束水臣津野命を祀る島根県出雲市西園町にある「長浜神社(ながはまじんじゃ)」では、八束水臣津野命と淤美豆奴神を別々の神として祀っている。

ページにリダイレクトします。