須義禰命

「出雲国風土記」に見える神。名前の読みと正誤には諸説あり、「須義禰命」と書き「すぎねのみこと」あるいは「すきねのみこと」と呼んだり、「義」を「我」の誤字だとして「須我禰命(すがねのみこと)」とされたりする。また「延喜式」では子神である宇乃治比古命を祀る「宇能遅神社」の境内社として「須美禰(すみね)」という神社が記載されているため、「須美禰命(すみねのみこと)」を正とする説もある。出雲国風土記では大原郡の海潮郷の地名由来譚に宇乃治比古命の親として登場するのみだが、神名を「スガネ」を解せば「須賀のネ(長)」、つまり須賀(いまの島根県雲南市大東町あたり)を支配する神だと思われる。 島根県雲南市加茂町宇治にある「宇能遅神社」に宇乃治比古命と合祀されているほか、加茂町立原に「須美祢神社」があり同神を祀る。また島根県雲南市大東町須賀にある「須我神社(すがじんじゃ)」は現在須佐之男命を主祭神として祀るが、元々は須義禰命を祀っていたのではないかとされている。

ページにリダイレクトします。