仏教における変化観音の一つで、変化観音の中でも十一面観音(Ekādaśamukhāvalokiteśvara)とともに最初期に考えられた一尊。「千手」の称はサンスクリット名である「サハスラブジャ(Sahasrabhuja="千の手を持つ者"の意)」を訳したものであるが、正式には「千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)」ないし「千手千眼観世音菩薩(せんじゅせんげんかんぜおんぼさつ)」という。またサンスクリット名も正式には「サハスラブジャサハスラネートラ・アーリヤーヴァローキテーシュヴァラ(Sahasrabhujasahasranetra Āryāvalokiteśvara)」と言う。ほかに「千光眼(せんこうげん)」、「蓮華王(れんげおう)」、「千臂観音(せんぴかんのん)」、「千眼千首千足千舌千臂観自在(せんげんせんしゅせんそくせんぜつせんぴかんじざい)」などの名称でも呼ばれる。音写では「沙賀沙羅布惹阿梨耶縛嚕枳帝湿婆羅(さかさらふじゃありやばろきていしばら)」と称する。 名前の通り千の手を持ち、またその各々の手には一つずつ眼がついているとされる。これは観音菩薩(Avalokiteśvara)が一切の衆生をあまねく救いたいと願った結果変化した姿とされ、千の手と千の眼は無量無辺の絶対なる観音菩薩(Avalokiteśvara)の徳が形をとったものだと説明される。つまり観音菩薩(Avalokiteśvara)の慈悲の力を最大限にあらわしたものが千手観音(Sahasrabhuja)であり、千眼をもって衆生を智恵の力で見渡し、千手をもって慈悲の力を衆生を救世するのだという。 像は一般的に十一面四十二臂の姿で作られるが、これは中央で合掌する二臂を除いた四十臂がそれぞれ二十五の世界を、つまり合計で千の世界救うことができる、とするものである。この二十五の世界とは「二十五有(にじゅうごう)」と呼ばれ、欲界の十四有(地獄・餓鬼・畜生・修羅の四悪趣、南瞻部州・東勝神洲・西牛貨洲・北倶盧洲の四州、四王天・忉利天・夜摩天・兜率天・楽変化天・他化自在天の六欲天を足したもの)、色界の七有(初禅天・第二禅天・第三禅天・第四禅天の四禅天と大梵天、無想天、五浄居天を足したもの)、無色界の四有(空無辺処天・識無辺処天・無処有処天・非想非非想処天)を指す(ただ二十五有の内容には諸説ある)。実際に本来のように千手で造像されたものもある。また風神、雷神を伴った像や眷属である二十八部衆とともに表す場合もある。 胎蔵界曼荼羅の虚空蔵院北端(左端)に配される像容は二十七面四十臂で、左右第一手は阿弥陀定印を結び、左右第二手は蓮華合掌、以降の持物ないし印は右手は青蓮、与願印、念珠、胡瓶、蒲桃、箭、五色雲、梵経、髑髏、幢、鉢、宝印、三鈷杵、鏡、剣、鉤、日輪、化仏、錫杖、白蓮、玉環、羂索、宝瓶、法螺、梵篋、弓、白払、紅蓮、輪、日輪、宮殿、三鈷戟など。また四十臂の他に背面から円状に眼がついた手が無数に描かれる。 密号は「大悲金剛(だいひこんごう)」、種字は「ह्रीः(hrīḥ)」、「स(sa)」、印相は補陀落山九峯印(両手の人差し指と薬指の先を交差し親指と小指を広げた合掌)、真言は「唵縛日羅達磨紇哩(おんばざらたらまきり)」。 山刕宇治三室戸寺二臂千手(さんりうじみむろとじにひせんじゅ) 作者不詳 「神仏図像集」より 国立国会図書館蔵 Copyright: public domain 三室戸寺の本尊である千手観世音菩薩を模写したもの。脇侍は毘沙門天と不動明王 千手観音(せんじゅかんのん) 作者不詳 「神仏図像集」より 国立国会図書館蔵 Copyright: public domain 三十三間堂蓮華王院の千手観音坐像の模写。十一面四十二臂での作例 千手觀自在菩薩 「大正新脩大藏經図像部 第1巻」 「大悲胎藏大曼荼羅 仁和寺版」より 大蔵出版 ©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0) 胎蔵界曼荼羅虚空蔵院における図像。上部の左右に「供養仙(くようせん)」、右下に「婆蘇仙(ばすせん)」、左下に「功徳天(くどくてん)」(→吉祥天(Śrī, Mahāśrī))を配する。
ページにリダイレクトします。