中国古代の仙女ないし女神。崑崙山或いは群玉山に住む神仙といわれ、仙女の世界の女王的存在として長く民間で信仰された。「金母元君(きんぼげんくん)」、「瑶地金母(ようちきんぼ)」、「九霊太妙亀山金母(きゅうれいたいみょうきざんきんぼ)」、「太霊九光亀台金母(たいれいきゅうこうきだいきんぼ)」などの別名がある。男の神仙と東方を治める東王父(Dong-wang-fu)に対し女の神仙と西方を治めるのでこう呼ばれる。 「山海経」の西山経によれば、玉山に住み人面で虎の歯、豹の尾を持ち蓬髪(おどろがみ)といった恐ろしい姿で、天の災いと五残(罪人に対する処罰法のこと)を司るとある。また「山海経」の大荒西経では勝(髪飾り)を頭に乗せ、虎の歯、豹の尾を持ち穴に住むと書かれている。「山海経」の海内北経では三青鳥(Sān qīng niǎo)(ないし三足烏)に食事を運ばせていると書かれている。西王母(Xi-wang-mu)の恐ろしい姿は次第に美化されて「淮南子」の「覧冥訓」では不死の薬(三千年の桃)をもった絶世の美女とされる。またさらに周の穆王が西征してともに瑶池で遊んだといい(「列子」の「周穆王」「穆天子伝」)、長寿を願う漢の武帝が仙桃を与えられたという伝説ができ、漢代には西王母信仰が広く行われた。
ページにリダイレクトします。