日本記紀神話における農業神、稲穂の神で、天照大御神の孫で、特に「天孫」と称される。名前は正しくは、「天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと)」(「古事記」の表記)、あるいは「天饒石国饒石天津彦彦火瓊瓊杵尊(同訓)」(「日本書紀」の表記)という。略して「日子番能邇邇藝命」、あるいは「邇邇藝命」と呼ばれる。天之忍穂耳命と万幡豊秋津師比売命 (よろずはたとよあきづしひめ)との間に生まれた子神で、兄は天火明命。 天照大御神と高御産巣日神から「豊葦原の瑞穂の国(地上の国=日本)」の国の統治を委任する神勅を受けた邇邇藝命は、天之児屋命、布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命の五神、所謂「五伴緒神(いつとものおのかみ)」を従者とし、国津神である猨田毘古神に随伴されて高千穂へと天降った。その後、笠狭御前(現在の野間岬)に居を構え、大山津見神の娘である木花之佐久夜毘売と契り、日子穂穂手見命など三柱の御子神をもうけた。
ページにリダイレクトします。