事代主神

古事記や日本書紀の、出雲系神話に現われる神。「八重言代主神/八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)」、「事代主尊(ことしのぬしのみこと)」、「積羽八重事代主神/都味歯八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)」、「天事代(あめのことしろ)」、「天八重事代主神(あめのやえことしろぬしのかみ)」、「於虚事代(そらにことしろ)」、「玉籤入彦厳之事代神(たまくしいりひこいづのことしろのかみ)」など多くの別称を持つ。「事代」とは神の託宣を伝えることを意味し、事代主神はそうした神降ろしを行う寄坐(よりまし)の機能を神格化した存在だと考えられている。従って「事代」と言う名は固有の神を指すものではなく託宣をする神全てを指す総称である、という説もあり別称が多いのもそこに拠るものかもしれない。 大国主神の子で、父とともに出雲国の経営に加わる。国譲りの際には、天照大御神の命を受けて天降った建御雷之男神の使者と御穂(みほ)の崎で会い、国土の献上を大国主命に進言したとされる。この後、事代主神は「天の逆手」という、普通とは逆に拍手を打つ呪いによって、自分の船を青柴垣(あおふしがき)に変化させ、その中に篭ったという。 事代主神は出雲神話で活躍するにも関わらず、「出雲国風土記」や「延喜式」にその信仰の形式や伝承が見られない。この事から事代主神は出雲発祥の神ではなく、奈良県と大阪府の境にある、葛城山の託宣神「一言主神(ひとことぬしのかみ)」と等しい神とする説がある。また、事代主神の海中に姿を消す行動は来訪神信仰と関わりがあると考える説もあり、実際に事代主神を「恵比寿(=水蛭子)」として祀る神社も多い。

ページにリダイレクトします。