「播磨国風土記」に見える国造りの神。同書に拠れば、播磨(現在の兵庫県)を「国占め(その一帯を支配する)」した神とされる。同書において単に「大神(おおかみ)」と記されるのはすなわち伊和大神のことであり、伊和大神が重要な神であったことがわかる。また同書において国占めをした神として伊和大神のほかに「葦原志許乎命(あしはらのしこおのみこと)=大国主神」の名が記されており、このため両神は同神と見なされている。これは兵庫県宍粟市にある現「伊和神社(いわじんじゃ)」が、「延喜式」においては「伊和坐大名持御魂(いわにいますおおなもちのみたま)神社」と記されていることからも確認できる。元々土着の神であったものが大国主神の神格に吸収されたものと考えられる。 渡来神(日本書紀や古事記では渡来人で新羅王子であったとされている)であった天日槍命と土地の領有権を争ったとされる。妻(妹)として「阿和加比売命(あわかひめのみこと)」、「奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)→多紀理毘売命」、「許乃波奈佐久夜比売命(このはなさくやひめのみこと)→木花之佐久夜毘売」、「佐用都比売命(さよつひめのみこと)」、「弩都比売(のつひめ)」がおり、また子神も十柱を数え(下記参照)、多妻多子であることも大国主神と共通する。
ページにリダイレクトします。