羽山津見神

日本記紀神話に登場する山神。「古事記」では「羽山津見神」、「日本書紀」では「麓山祗(はやまつみ)」と表記される。伊邪那岐命が火之迦具土神を斬ったときに、火之迦具土神の斬られた体の一部分から生まれた神の一柱。古事記では右の手から、日本書紀では両手から生まれたとされる。名前の「ハヤマ」は「端山」を示し、連山の端にある山、あるいは山の端の部分、つまり山裾を象徴すると考えられる。

ページにリダイレクトします。