ハヌマーン

ヒンドゥー教における猿の姿をした神。字義は「顎骨を持つ者」。学問の守り神にして、風神ヴァーユ(Vāyu)の息子。ある物語によれば、ハヌマーン(Hanuman)はある時、空から太陽を取ってこようとした。太陽を食べ物と間違えたらしい。悲劇を避けるため、戦いの神インドラ(Indra)は稲妻を猿に向かって放ち、その顎を打ち砕いた。 ヒンドゥー教の叙事詩「ラーマーヤナ」ではハヌマーン(Hanuman)は猿の王スグリーヴァの使いであり、宇宙の守護神ヴィシュヌ(Visnu)のアバターラ(化身)であるラーマの忠実な味方であり、鬼神ラーヴァナ(Ravana, Rāvana)と戦うラーマに加勢した。ラーヴァナ(Ravana, Rāvana)はラーマの妻シーター(Sita, Sītā)を連れて逃げ去った。シーター(Sita, Sītā)の居所をラーヴァナ(Ravana, Rāvana)国のある島ランカー(現在のスリランカ)で見つけたのはハヌマーン(Hanuman)の手柄であった。 ハヌマーン(Hanuman)は並外れて俊敏であり、海の上を矢のように飛んでシーター(Sita, Sītā)の元へと向かった。しかし飛んでいる最中にラーヴァナ(Ravana, Rāvana)の妹シュールバナカーが彼の影をつかみ、水面の下に引きずり込んだ。そこにはもう一人の鬼神が待ち受けていたが、ハヌマーン(Hanuman)は機転をきかしてこれから逃れた。やがてハヌマーン(Hanuman)はシーター(Sita, Sītā)を木立の中で見つける。ラーヴァナ(Ravana, Rāvana)は毎日シーター(Sita, Sītā)に向かって自分と結婚しなければ痛い目にあうか、さもなくば死ぬと脅していたが、シーター(Sita, Sītā)は屈しなかった。そんなシーター(Sita, Sītā)をハヌマーン(Hanuman)は担ぎで上げてラーマの元に帰ろうとしたが、シーター(Sita, Sītā)は夫以外の男には触れないと断った。やむなくハヌマーン(Hanuman)はシーター(Sita, Sītā)を発見したことをラーマに告げに戻ろうとしたが、これを見つけたラーヴァナ(Ravana, Rāvana)とその一味はハヌマーン(Hanuman)の尾に火をつけた。しかし彼はそれをものともせずに反対に尾を左右に振り回して暴れ回り、数多くの建物に火をつけて、ランカーの島に大きな被害を与えたのだった。 インドに戻ったハヌマーン(Hanuman)は配下の猿の軍団に命じて、インドからランカー島まで橋をかけさせた。ラーマとその軍勢はその橋を渡ってラーヴァナ(Ravana, Rāvana)の元へとたどり着き、見事シーター(Sita, Sītā)の奪還に成功する。ラーマはハヌマーン(Hanuman)の功績に報いて、彼に永遠の生を授けた。 ハヌマーン(Hanuman)の体は山ほどの大きさがあるとされ、黄色の皮膚に赤ら顔、それにとてつもなく長い尾を持っているとされる。その唸り声は雷のようにとどろき、また激しい音を立てながら雲の中を飛んだとも言う。 西遊記の主人公である孫悟空はハヌマーン(Hanuman)をモデルとしているとされる。

ページにリダイレクトします。