魚籃観音

仏教において中国由来の変化観音(→観音菩薩(Avalokiteśvara))の一つであり、三十三観音の一尊。「魚籃(ぎょらん)」とは魚を入れる籠のこと。馬郎婦観音(Mǎlángfù guānyīn)と同じく観音菩薩(Avalokiteśvara)が魚商の美女に変化し、法華経を諳んじることができた男の元に嫁いだ、という故事に拠るもの。馬郎婦観音(Mǎlángfù guānyīn)と同体ともされる。三十三観音の一尊としては妙法蓮華経の「或遇悪羅刹(わくぐうあくらせつ)」を含む一節「或遇悪羅刹/毒竜諸鬼等/念彼観音力/時悉不敢害(=或いは悪羅刹、毒龍、諸鬼などと会おうとも、彼の観音の力を念ずれば、時に悉く敢えて害せず)」に対応している。魚の入った籠を持つか、大魚の背に乗った姿で表される。

ページにリダイレクトします。