日本記紀神話に登場する剛力の神。「日本書紀」には「天手力男神」、「古事記」には「天手力雄神(同訓)」と記載される。「手力雄神(たぢからおのかみ)」、「手力雄命(たぢからおのみこと)」、「手力雄大神(たぢからおのおおかみ)」などの名でも呼ばれる。天照大御神が天岩屋戸に隠れた時、岩屋戸を開き、天照大御神を外に連れ出した神。邇邇藝命の天孫降臨に随伴し地上に降り、佐那那県(さなながた=現在の三重県多気郡)に住んだとされている。「手力」、つまり腕力を象徴する神であり、相撲などを始めとするスポーツ、技芸を司る神として信仰されている。 長野県長野市にある「戸隠神社(とがくしじんじゃ)」は岩戸開きに関連した神を祀っており、天手力男神は奥社にて祀られる。伝承では戸隠神社のある戸隠山は岩戸開きの際に岩戸が落下して場所だとされている。また伊勢皇大神宮(内宮)相殿(あいどの)のうちの左方(東)においても祀られる。三重県多気郡の「佐那神社(さなじんじゃ)」、栃木県塩谷郡の「岩戸別神社(いわとわけじんじゃ)」などは天手力男神を主祭神とする。
ページにリダイレクトします。