天之忍穂耳命

日本記紀神話に見える神。正しくは、「正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」(「古事記」の表記)ないし「正哉吾勝勝速日天之忍穂耳尊(同訓)」(「日本書紀」の表記)という。また「日本書紀」には「正勝吾勝勝速日天之忍骨命(まさかあかつかちはやひあめのおしほねのみこと)」という別称も記されている。天照大御神と須佐之男命が誓約(うけい)を行ったときに最初に生まれた天照大御神の御子神とされる。 須佐之男命は伊邪那岐命に海原を支配するように命じられたが、母親である伊邪那美命のいる「根堅州国(ねのかたすくに=黄泉の世界)」に行きたいと泣き喚いて伊邪那岐命の命を聞かなかった。このため須佐之男命は海原の国を追放されたが、姉である天照大御神に挨拶してから根堅州国に向かおうと考え、天照大御神の統治する「高天原(たかまがはら)」にやってきた。弟が邪心を持っているのではと天照大御神はいぶかしんだが、須佐之男命は誤解であると弁明し、その証明として「天安河(あまのやすのかわ)」(高天原にあるとされる川)を挟んで誓約を行い、子供を産むことを提案した。この誓約の中で須佐之男命が天照大御神の左の角髪(みずら=成人男子の髪の結い方。この時天照大御神は須佐之男命を威嚇するため男装をしていた)につけていた玉を請い受け、それを噛んで吹き捨てた。この息吹の霧の中から生じたのが天之忍穂耳命であった。こうして須佐之男命によって天照大御神の身に付けていたものから男神五柱が、天照大御神によって須佐之男命の身に付けていたものから女神三柱が生じた。女神だけが生じたのは自分が邪心の無かった証拠であるとして須佐之男命は勝利を宣言する。したがって天之忍穂耳命の名前は須佐之男命が自分の勝利を喜ぶ表現になっており、「正勝吾勝」とはそのまま「正しく勝った、我は勝った」、「勝速日」とは「素早い勝利の神霊(日=ヒ=霊)」という意味だと考えられる。 「天之忍穂耳命」という名前は、高天原におわす神であり(天之)、威厳のある(忍)、稲穂のように垂れ下がった耳を持つ神、といった意味だと考えられる。豊穣を象徴する稲穂の「ホ」という発音を名前に含む神は、天之忍穂耳命の他に、天之菩卑能命、天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命(→邇邇藝命)、天津日高日子穂穂手見命(→日子穂穂手見命)、神武天皇(神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれびこほほでみのみこと)という別称がある)などがおり、いずれの神も「豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに=地上の国、つまり日本)」を治める神々である。しかし天之忍穂耳命は結局、実際に地上に降りることは無かった。 天之忍穂耳命は最初に豊葦原の瑞穂の国を統治する命を受けた神である。天照大御神の命により天之忍穂耳命は地上に遣わされることになるが、天上の地上の中間点である天の浮橋に立って地上を見下ろすと、大変騒々しかったので暫く待ち地上が平定されるのを待った。その後建御雷之男神などが活躍し大国主神に国譲りを承諾させた。これにより天之忍穂耳命は再び天照大御神と高御産巣日神の命に受ける。ところがこの準備中に邇邇藝命が誕生したため、地上統治の任は彼に託されることになったのである。 正哉吾勝勝速日天之忍󠄃穂耳尊󠄂(マサヤアカツカツハヤヒアマノオシホミミノミコト) 江戸後期 玉蘭斎貞秀著 「神佛図會」より 国立国会図書館蔵 Copyright: public domain 地神五代之㐧二 天照太神ノ御子 正哉吾勝勝速日天之忍󠄃穂耳尊󠄂 山城國木幡大明神是也 御歳三十万 髙皇産靈尊󠄂ノ娘栲幡千千姫命ヲ皇妃ニ立玉イ地神三代瓊々杵尊󠄂ヲ生ス/御中和合シ二柱ノ御神ノ皇子玉ノ如ク寵愛深ク生長ノウヘハ葦原中國ノ君タラシメントス時其國中悪人有テマヅ是ヲ討シム大将天ノ穂日尊󠄂武甕槌尊󠄂經津主尊󠄂ヲ向ハシテ討平ク

ページにリダイレクトします。