「出雲国風土記」に言及される神。出雲国風土記の楯縫郷の項に、神魂命(→神産巣日神)が「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ→大国主神)」の宮となる「天日栖宮(あめのひすみのみや=出雲大社のこと)」の造宮を命じたとき、自らの御子神である天御鳥命を楯部(たてべ=楯を造る職人のこと)として天降りさせた場所で、以降神宮で扱われる御裝楯(みよそいのたて)を造る場所となったことからこの地を「楯縫(たてぬい)」と呼ぶようになった、とある。ただ日本書紀では出雲大社造宮の詔は高御産巣日神から出されており、また楯部にあたる「作盾者(たてぬい)」を彦狭知神としている。
ページにリダイレクトします。