日本記紀神話に登場する神の一人。「天之菩卑能命」は古事記での表記で、古事記には他に「天菩比命(同訓)」の名で書かれる。また日本書紀には「天穂日命(同訓)」、出雲国造神賀詞には「天穂比命(同訓)」、出雲国風土記には「天乃夫比命(あめのふひのみこと)」の名が見える。神名の「ほ」は稲穂、「ひ」は霊力や霊威のことで、稲穂に宿る霊力を司る神といえる。 天照大御神と須佐之男命が誓約の儀式をした際に、生まれた天照大御神の子の五柱のうち二番目の神。古事記によれば「建比良鳥命(たけひらとりのみこと)」、日本書紀によれば「大背飯三熊之大人(おおそびのみくまのうし)」又の名を「武三熊之大人(たけみくまのうし)」という子神がいる。 天之菩卑能命は地上平定のために高天原から派遣されたが、国津神大国主神に易く懐柔し、三年も高天原に連絡をとらなかった。このため、代わりに天若日子が地上に遣わされることになった。この説話には異伝もあり、「出雲国造神寿詞」によれば天之菩卑能命は大国主神に懐柔することなく高天原への連絡も絶やさず、息子である「天夷鳥命(あめのひなどりのみこと)」と剛神経津主神を地上に呼んで地上の平定を成し遂げたという。
ページにリダイレクトします。