天日鷲神

日本神話に登場する木綿(ゆう)作り、つまり紡績の神。日本書紀に「天日鷲(あめのひわし)」ないし「天日鷲神(あめのひわしのかみ)」の名で登場する。天照大御神が「天岩屋戸(あまのいわやど)」に隠れた時、祈りに用いるための木綿を作ったのが天日鷲神であったという。「古語拾遺」には布刀玉命の随伴神の一柱として「天日鷲命(あめのひわしのみこと)」の名が見え、「津咋見神(つくいみのかみ)」とともに木綿(ゆう)の種の植え白和幣(しろにきて)を作ったと記されている。また「新撰姓氏録」の神別の項には高御産巣日神の孫とされる「天日鷲翔矢命(あめのひわしかけるやのみこと)」ないし「天比和志可気流夜命(あめのひわしかけるやのみこと)」や、神産巣日神の五世の孫とされる「天日和志命(あめのひわしのみこと)」ないし「天比和志命(あめのひわしのみこと)」など、同一神と思われる名前が記載されている。 鷲の字を冠した、「鷲神社(おおとりじんじゃ)」の多くは天日鷲神かあるいは「建比良鳥命(たけひらとりのみこと)」を祭神としている。また式内社である忌部神社の祭神でもあり、忌部氏の祖神とされる。

ページにリダイレクトします。