天津日子根命

日本記紀神話に見える神。「天津日子根命」は古事記での表記で、日本書紀では同訓で「天津彦根命」と書く。また「新撰姓氏録」では「天都比古祢命」と表記されるほか、「天津彦根神(あまつひこねのかみ)」、「天津日子根神(あまつひこねのかみ)」などの名前でも呼ばれる。天照大御神と須佐之男命の誓約(うけい)によって生まれた五男三女神のうちの一柱。名前は「天に坐す太陽の子の神」の意と解せる。天津日子根命は凡河内(おおしこうち)国造、額田部湯坐連、高市連、桑名首、山背国造、三枝部連、奄智(あむち)造、津夫江連、大縣主、末使主(すえのおみ)、犬上縣主など、数多くの氏族の祖とされており、各地の氏神が信仰していた土着の神が集合したものと考えられる。このためか農業や漁業、産業開発など多岐に渡る神徳を持つ神とされた。天目一箇神、「天戸間見命(あめのとまみのみこと)」、「天御影命(あめのみかげのみこと)」などの親神とされる。 三重県桑名市多度町にある式内社「多度大社(たどたいしゃ)」、奈良県橿原市四條町の「高市御県神社(たかいちみあがたじんじゃ)」。滋賀県東近江市鋳物師町にある「竹田神社(たけだじんじゃ)」など、各氏族の所縁の地で祖神そてい祀られている。三重県桑名市本町にある「桑名宗社(くわなそうしゃ)」中の式内社「桑名神社(くわなじんじゃ)」では子神である「天久々斯比乃命(あめのくぐしびのみこと)」(=天目一箇神の別名とされる)とともに祀られる。また五男三女神(→八王子神)の一柱として、各地の神社に祀られる。

ページにリダイレクトします。