天照大御神

日本の記紀神話において、太陽を象徴する最高位の女神。名前は「天高く照らす偉大な神」を意味する。古事記には「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」あるいは「天照大神(あまてらすおおかみ)」、日本書紀には「大日孁貴(おおひるめのむち)」、「天照大日孁貴(あまてらすおおひるめのむち)」などと表記されている。また「天照御魂神(あまてらすみたまのかみ)」、「天照坐大神(あまてらすいますおおかみ)」などの数多くの別称を持つ。 高天原(たかまがはら)の主神、つまり八百万の神々の最高位であり、その名の示す通り、太陽を司る。伊邪那岐命から生まれた「三貴神」の一柱(他は須佐之男命、及び月読命)でまた皇祖神(天皇の祖となる神)としても信仰される。古事記に拠れば、伊邪那岐命が左眼を洗った時に生まれた神で、日本書紀の本書によれば伊邪那岐命と伊邪那美命の御子神の一柱とされる。弟の須佐之男命の粗暴なふるまいを怒って天岩屋戸に隠れた話(いわゆる「天の岩戸隠れ」)は、日蝕を表したものだとか、キリストの復活を真似たものであるなどの色々な説があるが、要するに生物(人間)にとってどれだけ太陽の恵みが無くてはならないものかを伝えるための説話だと思われる。 須佐之男命との「誓約(うけひ)」によって生まれた五男三女の神、つまり男神五柱の天之忍穂耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、及び女神三柱の多岐都比売命、市寸島比売命、多紀理毘売命は、五男、三女のどちらをどちらの子神とするかは古事記と日本書紀において解釈が全く反対になっており、古事記では男神五柱を天照大御神の子、日本書紀では女神三柱を天照大御神の子と解している。しかし五男の長子である天之忍穂耳命は正式な名称を「正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」といい、勝利を讃えた神名であることは明白であるので、本来の伝承では男神五柱を生んだ方がこの誓約に勝利した神であり、結果として(誓約に負けたはずの)天照大御神の子は三女ということになる。 全国数多くの神社で祀られるが、特に三重県伊勢市の「伊勢神宮(いせじんぐう)」内宮である「皇大神宮(こうたいじんぐう)」は天照大御神を主祭神としており、皇大神宮を総本社とする「神明神社(しんめいじんじゃ)」が日本各地に存在する。 天照太神(アマテラスオオミカミ) 江戸後期 玉蘭斎貞秀著 「神佛図會」より 国立国会図書館蔵 Copyright: public domain 地神五代之㐧一 伊勢國度會郡ノ内宮是也 大日靈尊󠄂 常ニ日神ト諸神ヨリ申御名 垂仁天皇廿六年丁巳十月甲子ノ垂跡也 御歳二十万 伊弉諾尊󠄂ノ皇子/御名日讀尊󠄂トモ申奉ル/光照無ルイ御生ナレバ吾髙天原ノ天津宮ニ住マセ摂政ノ如ク天ニ饋ル/天ニオクルトハ都ニ入コト/此時ノ都ハ大和ナリ/次ノ御子月讀尊󠄂ノ光リ照ハ日ノ神ニ双以テ日神ト双テ國ヲ治メヨト史尊󠄂此二神ヲ天原ニ止メ玉フ是関白大臣ノ初ナリ

ページにリダイレクトします。