地域・カテゴリ
説明
日本記紀神話の神。「みちまたのかみ」とも読む。また「岐神」、「衢神」とかいて「ちまたのかみ」と読むこともある。「古事記」のみに見え「日本書紀」には(同種の道の関係する神として「道敷神(ちしきのかみ)」が記載されているが)言及されない。黄泉の国から逃げ帰った伊邪那岐命が、身を清めようと禊をした時に化生した神の一人で、伊邪那岐命が投げ捨てた袴から生まれ出でたという。神名は袴が二股であることから連想されたものであり、分岐する道にいて害意や穢れの侵入を阻止する神とされる。民間信仰における塞の神と同一視される。
参考文献
- 18日本の神様読み解き事典
- 著者:川口謙二
- 編集:川口謙二
- 発行者:芳賀啓
- 発行所:柏書房株式会社
- 21古事記(上)-全三巻-
- 発行者:野間佐和子
- 発行所:株式会社講談社