地域・カテゴリ
説明
日本において歳を経た樹木に宿るといわれる木の精霊の総称。「木魂」、「木魅」、「谺」、「古多万」とも書く。また「こたま」とも発音する。森の中で怪しい音を立てたり、人間の姿で出現したりする。鳥山石燕の「画図百鬼夜行」には、百年を経た木には神が宿って姿をあらわすと説明があり、松の木の傍に立つ老婆の姿が描かれている。人の姿は見せないとしても、古い樹木には不思議な力があり、樹齢千年のケヤキを切ろうとした樵達が腹痛を起こしたとか、古木に斧を入れたら血が出たという話は多く、これらは山彦のせいだといわれている。また声が山に反響して返って来る現象(山彦)のことを「こだまする」というのも、山彦が人の声に応えたものだと考えられたからである。
画像一覧
キーワード
参考文献
- 03幻想動物辞典 DICTIONARY OF THE MONSTER
- 著者:草野巧
- 編集:株式会社新紀元社編集部
- 発行者:高松謙二
- 発行所:株式会社新紀元社
- 24妖怪事典
- 著者:村上健司
- 編集:山本敦
- 発行者:山本進
- 発行所:毎日新聞社